Contents
在宅ワークが続かない…実は私も最初は悩んでいました

「在宅ワークって、やってみたけど結局続かなかった…」
そんな声、これまでにたくさん聞いてきました。
そして正直に言うと、私自身も最初はまったく同じ気持ちでした。
パソコンを開いてみても、
「今日はやらなくてもいいかな…」
「子どもが寝たらやろうと思ったのに、自分も一緒に寝ちゃった…」
そんな日が何度もあって、「自分には無理かも」と落ち込んだこともあります。
私は現在、「ママのミカタ学校」でWEBデザインの講師をしています。
でも、そこにたどり着くまでの道のりは決してスムーズではありませんでした。
子どもが生まれてからは、家計のために副業にも手を出しましたが、失敗して大きなお金を失ったこともあります。
「またダメだったらどうしよう…」そんな不安を抱えながら、在宅ワークに挑戦しました。
そんな私がどうして今、
「おうちにいながら安定した収入を得られる働き方」を見つけ、
それを「続けられるママ」になれたのか。

それには、ちょっとした考え方のコツと、小さな行動の積み重ねがありました。
「ママのミカタ学校は怪しい」「稼げない」といった声も時々見かけますが、
実際には、私のようにゼロから始めて成果を出しているママがたくさんいます。
この記事では、
「どうしたら在宅ワークを続けられるのか」
「なぜ私は続けられたのか」
その秘密を、講師として、ママとして、正直にお話ししていきます。
ママが在宅ワークを続けられない3つの理由とは?

理由①:時間がない
ママって本当に忙しいですよね。
朝はごはん作りに始まり、子どもを保育園や学校に送り、掃除・洗濯・買い物…
やっと一息ついたと思ったら、もうお迎えの時間。
そんな毎日の中で「さあ、仕事の時間!」と思っても、すぐに子どもが泣いたり、話しかけてきたり。
集中する時間を取るのがとても大変なんです。
在宅ワークは“すき間時間”でできるのがメリットですが、すき間がない日もあるのが現実。
「今日はできなかった…」「また明日でいっか…」
こうしてだんだんと、気持ちが離れていってしまうんですね。
理由②:一人でやっていて、さみしい
在宅ワークって、ほとんどの時間をひとりで過ごすことになります。
職場みたいに話せる同僚がいるわけでもなく、だれかに「ここ分からないんだけど」って聞ける環境でもない。
だから、わからないことが出てきたときに、すぐに解決できず、困ってしまうことも。
そして気づけば、「これ、私だけうまくいってないのかも…」と落ち込んでしまう。
ひとりで抱え込むと、不安がどんどん大きくなってしまって、「もう、やめちゃおうかな…」と感じてしまうんです。

理由③:思ったより成果が出ない
「毎日がんばってるのに、全然お金にならない…」
この声もとても多いです。
実際、最初のうちはがんばってもすぐに結果が出るとは限りません。
WEBデザインだって、最初は学ぶことが多くて、案件を取れるようになるまでに時間がかかります。
でも、「頑張ってるのに成果がない」と感じてしまうと、
「自分には向いてないのかも」「やっぱりママのミカタ学校って稼げないのかな」とネガティブな気持ちになってしまう人もいます。
でもこれは、誰でも通る“最初の壁”なんです。
実は、私もこの3つの壁にぜんぶぶつかってきました。
だからこそ言えるのは、「それでも続けた人には、その先にちゃんと未来がある」ということ。
講師が実感|続けられるママがやっている共通の習慣

小さなことを、毎日コツコツやっている
続いているママの多くは、「今日は5分だけ」「1個だけやる」といった、とても小さな行動を積み重ねています。
たとえば…
- 寝る前に、1本だけ動画講座を見る
- 朝ごはんのあと、15分だけパソコンに向かう
- スマホでできる作業を、子どものお昼寝中にこなす
特別なことをしているわけではありません。
でも、「できる時間に、できることをやる」という習慣が、ちゃんと身についているんです。
自分の“できた”をちゃんと認めている
在宅ワークは、だれかに「よく頑張ったね」と言われる機会が少ないです。
だからこそ、自分で自分をほめることがとても大切。
- 今日は動画1本見られた!
- 昨日より1ステップ進めた!
- 初めて画像を作ってみた!
こんな小さな“できた”に気づいて、「私、ちゃんとやってる!」と認めてあげると、やる気が続くんです。
逆に、「これしかできなかった…」と落ち込んでしまうと、だんだんやる気もなくなってしまいます。
一人で抱え込まず、人と関わっている
ママのミカタ学校には、オンラインでつながれる仲間がたくさんいます。
わからないことを質問したり、「今日こんなことができました!」と報告したり。
中でも成果を出しているママたちは、積極的に仲間とのやり取りを楽しんでいる人が多いです。

一人でやっていると、つらくなったり不安になったりしますよね。
でも、誰かと「わかるよ〜」「私もそうだった!」と話せるだけで、気持ちはぐっとラクになります。
これらは特別な才能ではありません。
どれも、すぐに今日から始められることばかりなんです。
続けられるコツ①|完璧を目指さない!“〇〇だけやる”のススメ

完璧じゃなくていい。〇〇だけやればいい
在宅ワークを続けられているママたちの中には、最初から全部やろうとしている人はいません。
彼女たちがやっているのは、たった一つのこと。
それは「今日はこれだけやる」と決めることです。
たとえば、
- 「今日は講座動画を1本だけ見る」
- 「今日はバナー画像を1枚だけ作る」
- 「今日は質問チャットに1回だけ書き込む」
これくらい“軽くて小さなこと”をひとつだけやると決めて取り組む。
それが「続けられる人」の共通点なんです。
「ちゃんとできてない自分」を責めないで
私たちママは、つい「もっとちゃんとやらなきゃ」と自分に厳しくなってしまいがちです。
でも、ママは毎日がんばってるんです。
子どものお世話、ごはんの支度、洗濯、送り迎え…。
それだけでも立派な“お仕事”なのに、「在宅ワークも完璧にやらなきゃ」と思ったら、それはつらくなってしまって当然です。
だからこそ、「今日はこれだけやったからOK!」と、自分に〇(まる)をつけてあげることが大事。

「できる日」だけでいい。“〇〇だけ”でいい
在宅ワークは、毎日同じペースでできるとは限りません。
子どもが熱を出したり、急に予定が入ったりすることもありますよね。
そんな日は、ムリにがんばらなくて大丈夫です。
できる日だけ、「今日はこの1つだけやろう」と決めてみてください。
完璧を目指すのではなく、“続けること”を目指す。
この考え方に変わるだけで、きっとあなたの気持ちも、在宅ワークへの向き合い方も、ぐっとラクになりますよ。
ママのミカタ学校には、「やることリストを決めて、1つずつこなす」ための仕組みもたくさん用意されています。
それらを活用しながら、あなたのペースで一歩ずつ進めていきましょう。
続けられるコツ②|家族の協力を得るシンプルな方法
ママはつい、「家族のために」「自分がやらなきゃ」と思いすぎてしまいますよね。
でも、在宅ワークはママだけの挑戦じゃないんです。
家族にとっても、“暮らしをよくする第一歩”なんです。
だからこそ、最初にしっかり話しておくことが大切。
コツ①:目標をわかりやすく伝える
たとえば、こんなふうに話してみましょう。
- 「習い事のお月謝を、このお仕事でまかないたいんだ」
- 「月3万円でもプラスになれば、家計が少しラクになるよね」
- 「将来的にはこの仕事で、旅行にも連れて行けるようになりたいな」
“生活の中でどんなふうに役立つのか”を具体的に伝えると、
家族も「それなら応援したい」と思ってくれます。
特にパートナー(夫)は、「目的」がはっきりしていないと理解しにくいこともあるので、お金の使い道や夢をセットで伝えるのがポイントです。
コツ②:「1日30分だけ時間をちょうだい」とお願いする
いきなり「子どもを見てて」と頼むのは、相手も戸惑うことがあります。
だからこそ、短い時間からお願いしてみるのがおすすめ。
- 「夜の30分だけ、自分の勉強時間にしたい」
- 「土曜の午前中は、子どもと遊んでもらえる?」
そう伝えると、「それならできるかも」と感じてもらいやすくなります。
小さな協力でも、継続できれば大きな支えになります。
コツ③:感謝の気持ちは、言葉で伝える
そして、いちばん大切なのが「ありがとう」の一言。
- お皿を洗ってくれたら、「助かる〜!ありがとう!」
- 子どもを見ててくれたら、「おかげで集中できたよ!」
そんな何気ない感謝の言葉が、家族のやる気を育てていきます。
在宅ワークは、家族とチームで取り組むもの。
「お互いを認め合う」ことが、協力してもらえる一番の近道なんです。

私自身も、最初は「自分ひとりでやらなきゃ」と思っていました。
でも、素直にお願いしたり、「ありがとう」を伝え続けたことで、今では夫が一番の応援団になってくれています。
ママのミカタ学校でも、「家族が理解してくれたから続けられた!」という声がたくさん届いていますよ。
続けられるコツ③|仲間とつながる環境を活用する

一人じゃないから、安心できる
ママのミカタ学校には、同じように学んでいるママたちがたくさんいます。
それぞれに家庭があって、子育てや家事に追われながら、
「何か変えたい」とがんばっている人たちです。
そんな仲間とつながれるだけで、とても心が軽くなります。
「私だけじゃなかったんだ」
「みんな同じように悩んでるんだ」
そう思えるだけで、不安が安心に変わっていくんです。
わからないときは、すぐに聞ける環境がある
ママのミカタ学校では、わからないことがあったらすぐに質問できる専用チャットがあります。
たとえば…
- 動画の中で出てきた言葉がわからない
- デザインの操作でつまづいた
- モチベーションが下がってしまった
そんなとき、チャットに書き込むと、講師や先輩ママたちがすぐに答えてくれます。
それだけで、「続けてみよう」と思える気持ちが戻ってくるんです。
「できたよ!」を共有できる喜び
ママのミカタ学校のコミュニティでは、ただ質問するだけじゃなく、
「今日これができました!」という小さな成功を報告し合う場もあります。
- 初めて画像がつくれた!
- セミナーの台本が完成した!
- 家族に「すごいね」って言われた!
そんなうれしい出来事を、わかってくれる仲間と共有できるのって、本当に励みになります。
そして、誰かの成功を見て「私もやってみよう」と前向きになれる。
このつながりこそが、長く続けていける一番の力になるんです。

仲間がいるからこそ、挫折しにくくなる
「ママのミカタ学校は怪しい」とか「続かない」と書かれているサイトを見かけたことがあるかもしれません。
でも実際には、「一人じゃないから続けられた」という声がたくさん届いているんです。
何かに挑戦するとき、人は不安になります。
だからこそ、安心できる場所があることが、何よりの支えになります。
孤独にうつむきそうになったとき、仲間からの「がんばってるね」の一言に救われます。
ママのミカタ学校は、学ぶだけじゃなく“支え合える場”があるスクールです。
それが、他の在宅ワーク講座とは違う、私たちの一番の強みです。
続けられるコツ④|“続ける仕組み”を先に作ることがカギ

「仕組み」ってどういうこと?
簡単にいうと、「やらなきゃと思わなくても自然にできる流れを作ること」です。
歯みがきって、毎日がんばって意識してやってますか?
きっと無意識に、当たり前のようにやってますよね?
それと同じで、在宅ワークも「やることが決まっていて、流れができている」状態を作れば、ラクに続けられるようになるんです。
工夫①|やる時間を決める
まずは「毎日○○時になったらこれをやる」と決めましょう。
たとえば、
- 子どもを寝かせたあと、21時から30分だけ動画を見る
- 朝ごはんのあと、15分だけパソコンを開く
- 土曜日の午前中は学習タイムにする
こうやって“いつやるか”を決めておくだけで、迷わず動けるようになります。
ポイントは、無理のない時間帯にすること。
「毎日じゃなくてもいい」「週に2回でもOK」です。
工夫②|タスクを“見える化”する
やることが頭の中だけにあると、「何をすればいいかわからない」となってしまいがち。
そこでおすすめなのが、やることリストを作って、目に見えるようにすること。
ママのミカタ学校では、「今日やること」が一目でわかるようなチェックリストや学習ステップ表があります。
それを使えば、「次は何をするのか」がすぐにわかって、安心して進めることができるんです。
工夫③|できた日はカレンダーに〇(まる)をつける
実はこれ、すごく効果的なんです!
1日でも作業できた日は、カレンダーや手帳に〇をつける。
たったそれだけで、「続いてる!」という実感が生まれます。
- 3日続けられた!
- 1週間に3回やれた!
そんなふうに、自分の成長が見えると、やる気も自然とアップします。

続けられる人は、仕組みを味方にしている
ママのミカタ学校には、「続かない…」と悩んでいたママがこの仕組みを取り入れたことで、コツコツ進めて結果を出せた事例がたくさんあります。
「ママのミカタ学校は怪しい」「詐欺かも」なんて言われることもありますが、
本当は、続けられるようサポートする仕組みが整っている場所なんです。
「やる気があるうちに動く」のではなく、
「やる気がなくてもできる仕組みを作る」ことが、長く続けられる最大のカギになります
続けられるコツ⑤|小さな成果を喜ぶクセをつけよう

「まだ全然ダメ…」と思ってしまうあなたへ
何かを始めたとき、私たちはつい“ゴールだけ”を見てしまいがちです。
- 月に10万円稼ぎたい
- お客さんから仕事を頼まれたい
- 自分のサービスを売れるようになりたい
もちろん、その目標を持つことはすばらしいこと。
でも、そこだけを見ていると、途中で「まだ全然ダメ…」と落ち込みやすくなってしまうんです。
ママのミカタ学校で成果を出している人の多くは、
最初から「よし、稼ぐぞ!」とがんばりすぎず、小さな成長に目を向けて喜ぶクセを持っています。
たとえば…
- 初めて動画を1本見られた
- 自分の名前でSNSアカウントを作れた
- 課題に取り組んだら、講師から「いいですね!」と声をかけてもらえた
- 家族に「がんばってるね」と言ってもらえた
こういった“すごく小さいこと”でも、「できた!」「やれた!」と感じられることが、次のやる気につながるんです。

成果は、ある日突然ではなく「気づいたら出ていた」がほとんど
ママのミカタ学校で在宅ワークを始めた人たちの中には、
「最初は少ししか進まなかったけど、気づいたら月5万円を超えていた」
「1歩ずつ積み重ねてきたら、いつの間にか仕事を頼まれるようになっていた」
というママがたくさんいます。
それは、小さな“できた”を見逃さず、自分をほめながら前に進み続けたからです。
あなたも、すでにちゃんと前に進んでいます。
「今日もやってみた自分、えらい!」
そうやって、自分のがんばりに〇をつけてあげましょう。
講師が見た「途中で挫折する人」の共通パターンと対策

NGパターン①|最初から完璧を目指してしまう
「1日3時間は勉強しよう」
「毎日必ず進まなきゃ意味がない」
こういった気持ちは、真面目でがんばり屋さんだからこそ出てくるもの。
でも、育児や家事と両立しているママには、ちょっとハードルが高いかもしれません。
実際に挫折してしまった方の中には、
「できなかった日が続いて自己嫌悪になってしまった」
「予定通り進まない自分にイライラした」
という声もありました。
対策として、完璧よりも「できた1つ」に〇(まる)をつけよう。
「今日は講座を開いただけでもOK!」そんな気持ちで続けることが、いちばんの近道です。
NGパターン②|一人でがんばりすぎる
「質問するのは迷惑かもしれない」
「できない自分を見せたくない」
そうやって人と関わらず、全部ひとりで抱え込んでしまう人は、途中で不安や孤独に負けてしまいがちです。
ママのミカタ学校には、同じように悩んだり、つまずいたりしながら頑張っている仲間がたくさんいます。
講師もいつでもサポートします。
対策として困ったら「聞いてみる」「話してみる」ことを怖がらない。
一歩踏み出すだけで、グッと心が軽くなりますよ。
NGパターン③|最初から「結果」ばかりを追ってしまう
「すぐに稼げなかったからやめた」
「他の人の成果と比べて、自分は向いてないと感じた」
こうした声もよく聞きます。
でも、何かを始めてすぐに結果が出ることなんて、ほとんどありません。
実は、成果を出しているママたちも最初は同じように悩んでいました。
だからこそ、「続けること」を第一に考えていた人ほど、あとでしっかり成果が出ているんです。
対策として「今やっていることが、未来につながっている」と信じて、コツコツ積み上げる。
比べるのは他人じゃなく、“昨日の自分”です。

小さなズレが、大きな壁になる前に
途中であきらめたくなったとき、
「私は向いてないのかも…」と感じる前に、
ほんの少し立ち止まって、自分のやり方を見直してみてください。
多くの場合、「気持ち」ではなく「仕組み」や「考え方」がズレているだけ。
そこを直せば、ちゃんとまた前に進めます。
もし今あなたが「挫折しそう」と感じているなら、それは“終わり”ではなく、“変わるチャンス”です。
まずはLINEで、あなたに合った続け方を相談してみてください

LINEでは、こんなことも質問できます
- 「今の生活に合った進め方は?」
- 「在宅ワークって、どれから始めればいいの?」
- 「続ける自信がないけど、私にもできるのかな?」
そんなあなたの疑問や不安に、私たち講師が丁寧にお答えします。
もちろん、無理な勧誘や強引なセールスは一切ありません。
安心して、今の悩みをそのままお話しください。
LINE登録は、これからの自分を変えるための“やさしい一歩”
「ママのミカタ学校は怪しい」「本当に稼げるの?」
そんな声がネット上にはあります。
でも、実際に成果を出しているママたちは、みんな“まず行動してみた人”なんです。
悩んでいるだけでは、何も変わりません。
でも、たったひとつ行動することで、未来は大きく変わっていきます。
これまでの人生も、子育ても、がんばってきたあなたへ。
これからは、自分の夢や未来にも目を向けていいんです。
LINEに登録してくれた方には、ママのミカタ学校のくわしい内容や、
実際の受講生のリアルな声、あなたの不安を解消するヒントをお届けします。
「ちょっと話を聞いてみたい」その気持ちだけで大丈夫です。
まずはLINEで、気軽にお話してみてくださいね。
LINE登録はこちらから▼
